あなたは、こんな疑問を持ったことはありませんか?
という不安があるかもしれません。
そこで、このページでは当院の整体治療について説明させていただきたいと思います。
整体に対して、こんなイメージはありませんか?
いろいろな意味の整体という言葉を耳にしますが、果たしてそれは本当に整体なのでしょうか?
実は人間の体というのは、少しの軽い刺激でも変化します。
少しの軽い刺激でも変化するということは、刺激によって悪くすることも良くすることもできるということです。
施術家歴27年の中で、今までに診させていただいた肩こりや腰痛に限らず体のどこかに不調のある20万人以上の方に共通することがわかりました。
それは、正しい姿勢が取れずきちんと体が動いていないことでした。
本来の整体は骨盤だけを整えるというのではなく、全身のバランスを見てゆがみの原因を特定し、正しい姿勢が取れてきちんと体が動く状態に改善していくことです。
身体の歪みは、単純に骨盤が傾いているから、足の長さが違うからというところを見るわけではありません。
どういう風な姿勢でどこの筋肉を使って身体が動いているかを診ていきます。
肩こりや腰痛はもちろん、成長痛であっても、正しい姿勢できちんと身体が動いてくれるようになれば、症状はよくなります。
ケガや年齢からの変形が原因であったとしても、その中で正しい姿勢に整えて、身体が動いてくれるようになれば、症状はよくなります。
また、内科的な原因の場合は、しっかりと栄養をとり身体を整えることで症状の改善が早くなると言われています。
身体を整えて、正しい姿勢できちんと身体が動くことが、身体本来の力を発揮することになります。
患者さんからよく受ける質問に、なぜ身体が歪むのですか?というものがあります。
身体の歪みが出てくる原因には、
✅精神的ストレス
✅過労
✅睡眠不足
✅生活環境
✅仕事場の環境
✅過去の関節や筋肉のケガ
✅内臓の不調
✅運動不足
などが挙げられます。
また、一つが原因というわけではなく、それらが複合されることで身体はゆがんでしまうのです。
そうして身体が歪んでくると、血行や神経の働きが悪くなりいろいろな症状が出てくるようになります。
血液は身体に栄養と酸素を運ぶ役割があります。神経は筋肉や内臓を動かしたり、暑い冷たいなどの感覚を脳と身体をつなげる役割があります。
身体に歪みがあると、一部分だけ血液の流れが悪くなったり神経の働きが悪くなるため、栄養と酸素が運ばれず思うように動かなくなり、回復が遅くなってしまいます。
それらが痛みやコリとなり症状として身体に出てしまうということです。
そういった歪みに対して整体を行い身体が元に戻ることにより、血行や神経の働きがよくなり、栄養や酸素が運ばれ、きちんと身体が動くようになり、悪い部分が回復していきます。
①整体前の検査
整体に必要な、各種検査を行なっていきます。
姿勢撮影検査・筋力負荷検査・可動負荷検査・整形外科的検査
それぞれの検査により、身体の歪みと神経や筋肉の状態をしっかり診ていきます。
②整体
検査結果をもとに、体に適切な刺激量を調整し、カイロプラクティックやオステオパシーと鍼や指圧などを融合させた当院独自の整体で、無理なく動けて体が安定して立てるよう整えて行きます。
無理やりボキボキするのではなく、身体にとって負担の少ない軽い刺激で整えていきます。
足や手を軽く動かしたり、軽いストレッチのように伸ばしたり、ツボを軽く押さえたりするだけで、全身が整ってきます。
状態により鍼を使って筋肉や神経を刺激することもあります。
整体は長くても15分以内に終わるので、患者さんに「はじめは物足りない感じがしたけど身体が変化するのが不思議」と言われます。
③整体後の検査
整体によって、しっかり身体が改善しているのかをチェックします。
整体前の検査と同じように身体を診ていきます。
④日常生活でのアドバイス
身体がどういう状態なのかをあなた自身も把握することにより、普段の生活のなかで少し気をつけるだけで歪みを出にくくすることができます。
姿勢を整えるために簡単にできるポイントをアドバイスさせていただいています。
◎偏頭痛(片頭痛)
◎首のこり
◎眼精疲労
◎肩こり
◎椎間板ヘルニア(首)
◎頸椎症(けいついしょう)
◎頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
◎胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
◎顎関節症(あごの痛み)
◎腱鞘炎(けんしょうえん)
◎野球肘
◎野球肩(リトルリーグショルダー)
◎ギックリ腰
◎慢性腰痛
◎椎間板ヘルニア(腰)
◎坐骨神経痛
◎変形性腰椎症
◎手や足のしびれ
◎変形性膝関節症
◎変形性股関節症
◎鵞足炎(がそくえん)
◎外反母趾
◎ランナー膝
◎ジャンパー膝
◎オスグッド病
◎モートン病(足裏の痛み)
◎シーバー病(かかと痛)
◎捻挫
◎打撲
◎肉離れ
◎骨折
◎脱臼
◎スポーツ外傷
◎スポーツ障害
◎成長痛(足・膝)
◎四十肩・五十肩
◎月経前症候群(PMS)
◎更年期障害
◎花粉症
◎ちくのう症(副鼻腔炎)
◎自律神経失調症
◎起立性調整障害
その他の症状の方も、ご来院されていますので、お問い合わせください。
27年の臨床経験から、正しい姿勢できちんと身体が動いていないことで、身体に歪みが起こり肩こりや腰痛など不具合が起こるとお伝えさせていただきました。
その原因となるのは、生活環境や仕事環境により、睡眠や運動の不足、精神的なストレスや過労、過去のケガ、食生活による内臓不調などが挙げられます。
日々の生活の中で、どうしてもデスクワークが多く座りっぱなしだったり、人間関係のストレスも避けられず、身体が歪んでくる原因はたくさんあります。
2〜4週間に一度身体を整えておくことで、正しい姿勢で身体が動かしやすくなり、しっかりと睡眠が取れるようになります。
それにより肩こりや腰痛の予防にもなり、より元気に仕事や趣味やスポーツに打ち込めるようになります。