子供達の成長期における特徴は
神経系→呼吸循環器系→骨格→筋肉と順に発達します。
この違いによりそれぞれの時期に適切な運動をしないとケガに繋がります。
神経系は4歳頃には80%くらい出来上がるといわれ
小学校低学年辺りまでに俊敏性、バランス感覚などをトレーニングします。
呼吸循環器のトレーニングはいわゆるスタミナアップ、持久力トレーニング。
小学校高学年ころがいいです。
骨格はこのころ発達し、はじめは手足、ついで脊柱です。
男子は18歳、女子は15歳がピークです。
このころから筋肉が発達します。
これから考えると
中高生から徐々に筋力アップトレーニングができるのが理想的です。
骨の成長は骨端線にある骨端核という成長点がある間は成長します。
骨端線は外力に非常に弱く、成長期にはここが離開(いわゆる骨折)し
、治療がきちんとされないと成長障害となります。
レントゲンでもわかりにくいため長期の観察が必要です。
成長期にはオスグット病やジャンパー膝、
有痛性外脛骨など筋肉が骨の成長に追い付かずケガに繋がるのが多いです。
オスグット病やジャンパー膝は大腿四頭筋のストレッチと筋力トレーニング。
外脛骨は後脛骨筋や腓腹筋のストレッチと筋力トレーニングが必要です。
また上肢では肘、肩の障害が多くみられます。
野球選手の肘の内側痛や肩の障害は先ほどの骨端線離開が多いため、
投球制限や痛みがある時は投球禁止により対処します。
投球制限の目安は13歳頃には1週間に9回まで。
4回投げたら3日休みが良いとされます。
腰痛も13歳頃に分離症になりやすく、過度の負荷が原因になります。
早期に発見できれば安静、コルセット固定で再癒合します。
時期を逃したら腰痛を我慢、もしくはスポーツを辞めないといけません
当院では成長期に起こりやすい筋肉と骨の成長バランスの乱れを
手技により神経の調整をして痛みを取り除いていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今治市上徳の星野鍼灸接骨院
【スポーツ外傷・むちうち・骨盤矯正】
当院のクチコミサイトははこちら
エキテン → http://www.ekiten.jp/shop_2215804/review.html
電話予約優先(電話予約は8:30~)
電話0898-35-2408(ホームページを見て・・とお電話ください)
受付時間
平日 8:00~12:00 16:00~20:00
土曜日 8:00~13:00
ランキングに参加しています。
少しでも役にたったならポチッとクリックしてくださいね(^^)
コメントをお書きください